本コースの趣旨
1年間、自給に欠かせないお米と大豆、小麦を学びます。
具体的には、苗の育て方、田植え、草取り、稲刈り、脱穀の実習を通して、お米の栽培、収穫、保存、自家採種の仕方、そして田んぼの管理法、さまざまな除草法を体験学習します。
同じ田んぼの半分で、同時に小麦と大豆を栽培し、11月に醤油造り・醤油絞り・味噌作りを行います。
講座の柱
講座は、毎回、以下の3つの柱に基づいて行います。
1)自然稲作講座
各月の自然稲作のテーマを、考え方、ポイントなどを体系的に学ぶ。
田んぼによって除草方法や水管理が異なります。
代表的な田んぼの特性を学び、地域風土と自分の暮らし方に応じて田んぼのやり方を体系的に学習。
元田んぼの畑への転換の仕方
田んぼの一部を自然菜園へ転換するやり方や注意点を学びます。
2)実習
①水田で、水稲の育苗、田植え、除草、稲刈り、脱穀を体験学習。
②田んぼで、ダイズの栽培、脱穀、調整。2017年は、コムギは種まきのみ。
3)発酵
①田んぼ用の完熟堆肥造り
②醤油・味噌造り
③オリジナル日本酒造り
時間割
時間 |
内容 |
13:00~15:00 |
前半:講座、後半:実習 |
15:00~15:30 |
お茶(Q&Aタイム) |
15:30~17:00 |
実習の続き、終わり次第終了 |
※お米の脱穀以外は雨天決行です。雨具をご持参ください。田靴も必要です。
年間日程
日 |
曜 |
内容 |
3月24日 |
土 |
PM:ガイダンス、自然稲作講座①(種まきと田んぼの1年) 実習:種の温湯消毒、塩水選、浸水 |
4月21日 |
土 |
PM:自然稲作講座②(育苗と春起こし) 実習:種まき |
5月12日(中止) |
土 |
PM:自然稲作講座③(不耕起田植え)※自給自足Lifeコースと合同 実習:田植え(信更) |
5月26日 |
土 |
AM:不耕起田植え(信更) PM:自然稲作講座④(田植え前後) 実習:田植え(大岡)酒米・黒米 |
6月2日 |
土 |
AM:田植え(信更) PM:自然稲作講座⑤(ダイズとコムギ) 実習:田植え(信更)大豆種まき |
6月23日 |
土 |
PM:自然稲作講座⑥(除草と抑草の基本) 実習:チェーン除草と米ぬか除草(信更)大豆の土寄せ |
7月16日 |
月・祝 |
PM:自然稲作講座⑦(水管理) 田んぼの見学会(信更・大岡) |
7月21日 |
土 |
AM:中川原さんの圃場見学(未定) PM:自然農法センターの見学会(未定) |
9月22/23日 |
土・日 |
AM:実習:稲刈り ※手刈り PM:実習:稲刈り ※バインダー刈り、はざがけ(信更) ※宿泊可能。いずれか出られる日程でよい。 |
9月29 日 |
土 |
PM:実践:稲刈り、はざがけ(大岡) |
10月8日 |
月・祝 |
PM:実習:お米の脱穀 ※足踏み脱穀機、ハ―ベスター |
11月3~4日 |
土・日
|
3日PM:大豆の収穫 4日AM:大豆の収穫 PM:脱穀・調整 ※宿泊可能。いずれか出る日程でよい。 |
11月23~26日 |
金(祝) ~月 |
23日~26日:醤油造り、モチつき ※宿泊も可能 いずれか出られる日程でよい。 |
※基本 田んぼの野良仕事に合わせた日時になります。
※天候により内容翌日に変更となることがございます。ご了承ください。
お米の分配について
本科生は、自分で育てたお一人籾米20㎏程度分配致します。また醤油や味噌などの分配致します。
※収量によって前後します。※玄米の場合16㎏前後になります。
年間授業料
■年間聴講生…25,000円 (体験のみ)※夫婦参加の場合40,000円
■年間本科生…35,000円(籾米/味噌醤油付き)※夫婦参加の場合65,000円 ※先着15名限定
■体験参加 1回2,500円 ※夫婦参加の場合4,000円
※醤油造りの4日間についての単発参加は、1日2,000円。2~4日間4,000円になります。宿泊や詳細の日程は、大豆の収穫量によって変わりますので、11月に入ってからお問い合わせください。
※随時生徒募集しております。4月以降にご入学希望の方は、以下のフォームからご相談ください。
申し込み・お問い合わせフォーマット
※暗証コードは、大文字と小文字に注意してご入力ください。
◆メッセージが送れない場合は、
takecook3※gmail.com(※を@半角にしてから)に、
なお、氏名、携帯番号、メールアドレスを明記の上、件名「自然菜園スクールについて」でメールをください。
◆このメールは自動返信されません。一人でご返信しています。春の菜園教室お申込みが殺到する際や、出張、農繁期などによりご返信が数日かかる場合がございます。お待たせさせて申し訳ございません。順次ご返信させていただきます。