祝12周年
(旧名:Azumino自給農スクール)
長野県(安曇野市・長野市)にて、各コース別に、無農薬・自然菜園の実践的に学びます。無農薬・自然菜園(自然農・自然農法)の導入の仕方、野菜別の育て方、田植えや稲刈り、雑穀の栽培も体験できます。
安曇野校では、「自然菜園ベーシック(S)コース」「自然菜園ベーシック(W)コース」
長野校では、「自然菜園フルコース」「自然育苗タネ採りコース」、「自然稲作・発酵コース」、「自然菜園見学コース」
2019年から、new町田・大月校で「自然菜園入門コース」も始まります。
など、通年参加でも単発体験参加でもご参加できます。
室内で学ぶ無農薬栽培の基本~応用の理論や考え方を、わかりやすい解説で学べぶことができます。
前半は、その月に合った栽培管理のコツ、失敗しやすいポイントの改善の仕方、自然菜園ならではのノウハウを学び、
後半は、質疑応答の時間で、日頃疑問に思っている菜園のお悩みや病虫害対策、講座で分からなかったこと、書籍を読んで疑問に思ったことなどを解消できます。
2/ 6(水)-菜園プラン講座「連作障害の引き金プラン」「コンパニオンプランツで混植菜園プラン」
3/ 6(水)-土づくりできる菜園プラン「夏野菜で土づくり」「春・秋・越冬やさいで土づくり」
2019年 新年度スタート「これならできる!自然菜園入門講座」
今年のテーマ「コンパニオンプランツで混植」
毎月2種類(年間24種類)のメイン野菜とコンパニオンプランツを紹介。各野菜とコンパニオンプランツをどのように栽培するとより効果的かなど体系的にポイント解説。
4/ 3(水)-「キュウリのコンパニオンプランツ」「カボチャのコンパニオンプランツ」
5/ 1(水)-「トマトのコンパニオンプランツ」「ナスのコンパニオンプランツ」
6/ 5(水)-「ピーマンのコンパニオンプランツ」「トウモロコシのコンパニオンプランツ」
7/ 3(水)-「ニンジンのコンパニオンプランツ」「ズッキーニのコンパニオンプランツ」
8/ 7(水)-「ダイコンのコンパニオンプランツ」「ハクサイのコンパニオンプランツ」
9/ 4(水)-「カブのコンパニオンプランツ」「キャベツのコンパニオンプランツ」
10/ 2(水)-「ニンニクのコンパニオンプランツ」「タマネギのコンパニオンプランツ」
11/ 6(水)-「ソラマメのコンパニオンプランツ」「シュンギクのコンパニオンプランツ」
12/ 4(水)-「ネギのコンパニオンプランツ」「エダマメのコンパニオンプランツ」
1/ 8(水)-「コマツナのコンパニオンプランツ」「レタスのコンパニオンプランツ」
2/ 5(水)-「エンドウのコンパニオンプランツ」「ジャガイモのコンパニオンプランツ」
3/ 4(水)-「サトイモのコンパニオンプランツ」「サツマイモのコンパニオンプランツ」
◎ 時間/18:30~21:20
18:30~20:45講座
20:50~21:20質疑応答
◎ 参加費/1500円(1回あたり、資料代含)
◎ 会場/城山公民館(長野市大字長野東之門町2462)
◆ 問合・申込/岡沢(tel 090-3231-8727、gendai@ngn.janis.or.jp 自然菜園勉強会)
【夜の部】戸倉創造館座学教室(長野県千曲市戸)
無農薬無化学肥料でもしっかりやればできる!
『自給稲作入門講座』
~週末田んぼでらくらく自給ライフ♪』
無農薬無化学肥料栽培で自給用の米作りを実践しながら教えている人気講師・竹内孝功さんをお迎えし、苗作りから脱穀までトータルに稲作を学びます。農薬も化学肥料も除草剤もなくてもタイミング良い作業により、安心安全な美味しいお米作りの理論と実践のコツを基本から毎月学びましょう!
★この講座の目的★棚田の活用や耕作放棄地の復旧、地域の方と信頼関係を築きながら、自分たちの食べるお米を育てる無農薬・無化学肥料栽培の基本技術を学び、メダカやホタルなど生き物も喜ぶ、安心安全な美味しい米を育てられるようになること。
場所:戸倉創造館3階会議室
日時:第2木曜日18時~20時45分まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円、(年間一括申し込み割15,000円)
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
●講義スケジュール●
講義:18時~19時30分
休憩:15分
質疑応答:19時45分~20時45分
質疑応答の時間をたっぷり取りますので、講義内容だけでなくご質問して下さい。
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ
2019年
予定日程 講義内容
3/ 8(木)無農薬稲作って?田んぼの基本
4/12(木)田植え前後のコツ
5/10(木)抑草と除草、水管理
6/14(木)田んぼの草との付き合い方
7/12(木)中干しと出穂
8/ 9(木)稲刈りのタイミングと稲の診断
9/13(木)はざがけ、脱穀から秋起こしまで
10/11(木)堆肥作り、田んぼの土づくり
11/ 8(木)無農薬田んぼいろいろ(無肥料栽培、不耕起、冬水田んぼ)
12/13(木)1年の反省と来年に向けて
1/10(木)春起こしのコツ、苗代準備
2/14(木)苗作りの基本とコツ
★特典:希望者は、地域おこし協力隊が棚田等で行う稲作実践活動に参加できます!
※受講者特典の実践活動の日程など詳細につきましては、参加希望者と調整の上、決めます。
★千曲市・姨捨の棚田の「棚田貸します制度」のオーナー(体験・保全コース)になってくださる方も大歓迎です!
★自然菜園スクール(自然稲作発酵コース)と単発体験参加でご利用いただくと、野良仕事をしながら、一層の理解が深まり、技術が身につきます。
●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係 服部宛
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)